再び中学校講演。今回は江戸川区葛西第二中学校です。
梅雨というのに、晴天の7月12日、 江戸川区葛西第二中学で睡眠の講演を行なわせていただきました。
学校までは大きな運河「新川」を渡ります。
新川は江戸時代に運河として使用されていましたが、現在は水門は閉鎖されて、水辺の公園となっています。
平成になって両岸に植えられた桜は、新川千本桜といわれているそうです。
桜の季節だったらきれいだったろうなあ
講堂には全校生徒がいましたが、先生と見まがうぐらい立派な体格の生徒もいれば、まだあどけない子も。
中学生はほんとうに育ちざかりのど真ん中なんだなあと感じさせられました。
冒頭に校長先生が講演の紹介をしましたが、それが、とてもおもしろかったんです。
先生が「昨夜、よく眠れた人は?」とか「今朝、ちゃんと起きられた人は?」などと尋ねると、私が想像していたよりずっと多くの挙手がありました。
最後に先生が「では授業中、眠れた人は?」というと、しっかり手を挙げた生徒がいたんです。それで、みんな思わず笑いだしてしまい、なんだか、みんなの緊張がほぐれた感じがしました。
睡眠クイズをしてみると、生徒たちは正解している子も多く、学校の取り組みの熱心さが感じられました。
質問では、女の子ばかりから質問が出て、普通の寝起きの問題の他にも、夢や金縛りについても聞かれました。
養護の先生が「本校は女子が積極的なんです」とおっしゃっていました。
講演後は先生方との懇談がありましたが、やはりスマホの問題は大きいようでした。
帰りぎわに、校門のところでランニングをしている女子とすれ違うと、威勢のいい声で
「今日はありがとうございました!!」と挨拶。
養護の先生のおっしゃる通り、本当に女子が元気だなあと思いました。
お土産に頂いた葛西第二中学産のプチトマトを持って、夕方の新川を眺めつつ駅に向かいました。
ずっと向こうに火の見櫓が見えます
頂き物のプチトマトはとても甘くておいしかったです。我が家産のバジルで、イタリアンで頂きました!
とても充実した講演となりました。先生方に感謝いたします!
学校までは大きな運河「新川」を渡ります。
新川は江戸時代に運河として使用されていましたが、現在は水門は閉鎖されて、水辺の公園となっています。
平成になって両岸に植えられた桜は、新川千本桜といわれているそうです。
桜の季節だったらきれいだったろうなあ
講堂には全校生徒がいましたが、先生と見まがうぐらい立派な体格の生徒もいれば、まだあどけない子も。
中学生はほんとうに育ちざかりのど真ん中なんだなあと感じさせられました。
冒頭に校長先生が講演の紹介をしましたが、それが、とてもおもしろかったんです。
先生が「昨夜、よく眠れた人は?」とか「今朝、ちゃんと起きられた人は?」などと尋ねると、私が想像していたよりずっと多くの挙手がありました。
最後に先生が「では授業中、眠れた人は?」というと、しっかり手を挙げた生徒がいたんです。それで、みんな思わず笑いだしてしまい、なんだか、みんなの緊張がほぐれた感じがしました。
睡眠クイズをしてみると、生徒たちは正解している子も多く、学校の取り組みの熱心さが感じられました。
質問では、女の子ばかりから質問が出て、普通の寝起きの問題の他にも、夢や金縛りについても聞かれました。
養護の先生が「本校は女子が積極的なんです」とおっしゃっていました。
講演後は先生方との懇談がありましたが、やはりスマホの問題は大きいようでした。
帰りぎわに、校門のところでランニングをしている女子とすれ違うと、威勢のいい声で
「今日はありがとうございました!!」と挨拶。
養護の先生のおっしゃる通り、本当に女子が元気だなあと思いました。
お土産に頂いた葛西第二中学産のプチトマトを持って、夕方の新川を眺めつつ駅に向かいました。
ずっと向こうに火の見櫓が見えます
頂き物のプチトマトはとても甘くておいしかったです。我が家産のバジルで、イタリアンで頂きました!
とても充実した講演となりました。先生方に感謝いたします!
この記事へのコメント